TEL MAIL

野球選手の肩の故障 | 浪速区・日本橋・恵美須町駅 とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 筋肉 | 浪速区・大阪日本橋のとくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)の記事一覧

野球選手の肩の故障

2019.02.11 | Category: スポーツ障害,関節の痛み

野球野球選手の肩の障害で多いのは投げる時に使う筋肉ではなくてフォロースルー期〔投げ終わり〕のときに使う筋肉〔外旋筋群〕に多いです。

高校野球を対象とした調査では外旋筋力が弱い選手には退部者が多いと報告されています。

そのため肩の障害予防に関しては外旋筋群〔棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋〕の十分なコンディショニングやトレーニングが必要になってきます。

しかし、ただたんに、外旋筋群を鍛えれば防げるというものではないです。外旋筋群と周囲の筋肉との協調的な動作が必要になります。

そのためにはPNFの螺旋的な動きのトレーニングは必須となってきます。とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)では投球バイオメカニズムを知ったうえでトレーニングでコンディショニングをすすめ障害を起こしにくいフォームを理解してもらいます。

正常な筋活動とは?

2018.11.17 | Category: 姿勢改善,腰痛

筋肉 筋活量ある動作を行うときに筋肉には収縮する順番があります。

このことをファイアリングシークエンスといいます。

例えば股関節の外転〔脚を外側に持ち上げること〕大腿筋膜張筋→中殿筋→腰方形筋という具合です。

ただこれを自分で確かめようとするのは難しいです。間違えた状態で体を使っていくとやがて障害を引き起こす原因となります。

お尻の筋肉〔中殿筋〕が機能低下すると、ほかの場所の筋肉が代わりに働こうとします。このことを代償運動といいます。

もちろん歩き方もぎこちなくなります。なぜ腰が痛くなったのかを突き止めないと再発してしまいます。一時的に楽になりたければ激安もみほぐし店にいくこともいいと思います。根本的に改善を考えるのであればとくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)にお任せください。