TEL LINE LINE

バランスボールを使ったスポーツコンディショニング | 浪速区・日本橋・恵美須町駅 とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)

〒556-0005
大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目2-18 日東住宅3-106
診療時間
06-6586-6816
LINE
LINE

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

バランスボールを使ったスポーツコンディショニング

2018.11.14 | Category: スポーツ障害

バランスボール エクササイズ

とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)ではアスリートのみならずご高齢のお客様ににもバランスボールを用いた施術を行っております。

バランスボールを用いたエクササイズにはいろいろな応用ができます。

不安定な場所で姿勢を保つには深層筋を使うので普段の生活では使えていない筋肉が活性化することにより体全体の新陳代謝をあげます。

またバランスボールに乗りながらPNFパターンや複雑な動作を組み合わせることによりスポーツ動作と密接な関係を持つ自動的、能動的可動域訓練が可能となります。

手関節や肘の痛み

2018.10.29 | Category: スポーツ障害,関節の痛み

音楽家野球

野球選手や、テニス選手、音楽家、デスクワーカーなどは手関節の酷使されまた前腕の筋肉が緊張し手関節の関節可動域が狭くなっている人が多いです。

反復的なストレスで手根管症候群になることもあります。

また手関節や前腕のシビレなどは頚椎に原因があることもあり早期の施療が必要になります。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)では肘関節のPNFの単パターンを使い筋のコーディネーショントレーニングを行います。

ストレッチング

2018.10.27 | Category: スポーツ障害,関節の痛み

ストレッチ関節の柔軟性を高めたり維持したりスポーツ障害を予防するには柔軟性を高めるトレーニングを行うといいです。

また筋力トレーニングばかりしていると筋肉が短くなり関節がかたくなります。またストレッチングを見ていると漠然と上体を倒したり直線的な動作が多いです。

筋肉の付着部を起始と停止と言い方をします。筋はこの起始から停止まで骨の周りをらせん状に走ります。

そのため、らせん―対角線が欠けた動きは硬くぎこちない不器用な動きとなります。スポーツにおいて股関節の柔軟性はとても大事です。

股関節を内転する筋は大きい動作をするとき引っ張ってきて股関節の動きを止め抵抗してきます。そのため損傷を受けやすい筋です。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)では関節可動域を効率的に広げ筋力とコーディネーションの改善を行います。

ボールを投げると肩が痛い

2018.10.26 | Category: スポーツ障害,肩こり

肩こり 肩が痛い肩関節後方部にQLS〔クアドリラテラルスペース〕があります。

この場所は腋窩神経と後上腕回旋動脈が通過していてこれらが挟み込まれて起こる絞扼性神経障害〔QLSS〕QLSSといいます。

QLSSが疑われる場合外傷の確認も必要になってきます。後上腕回旋動脈〔静脈〕の出血やQLSを構成している筋群の伸張性の低下から起こることもあります。

この場所はスローイングをした後ブレーキをかけるために肩関節の外旋筋群に過度な負荷がかかり、外旋筋の筋力低下は結果として筋緊張や伸張性の低下を招き結果としてQLSの狭小化を引きおこします。

ボールを投げる筋肉も大事ですがより大事なのはブレーキをかけるための外旋筋群が大事です。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)ではカウンセリングをしっかり行い神経と筋にしっかりとアプローチしていきます。

なで肩の女性や筋肉質の男性に共通しておこる症状

2018.10.25 | Category: 姿勢改善,肩こり

肩 腕腕に痺れが発生する原因で胸郭出口症候群があります。

頚椎に由来する痛みなのか判別するのが難しい症状です。

この症状は、なで肩の女性や筋肉質の男性に起こりやすいものです。

腕神経叢という神経の束の通り道に解剖学的に狭くなるところが3つありそれぞれ言い方があります。

一つ目は首にある斜角筋という筋肉があり前斜角筋と中斜角筋というところで筋肉の過緊張で締め付けます。斜角筋症候群と言います。

もう一つは鎖骨と第一肋骨で構成される骨性のトンネルで挟み込まれるパターンです。肋鎖症候群といいます。3つめは小胸筋の下で挟みこまれて特に腕を外転することによって締め付けられるパターンで過外転症候群といいます。

足の裏の痛みについて

2018.10.24 | Category: スポーツ障害,膝の痛み,関節の痛み

足底 足裏足底の真ん中にある分厚い腱膜様組織を足底筋膜といいこの部分が痛くなることを足底腱膜炎といいます。

足底腱膜炎がおこる原因として長時間の立ち仕事、肥満、足関節の背屈制限〔つま先が上に向きにくいこと〕が関与されています。

また足底腱膜炎 偏平足 足関節の背屈制限が重なりあっている状態が多く注意が必要です。

股関節や膝関節また下腿三頭筋の筋力低下などにより代わりに足底筋膜が伸張され伸張ストレスが増強され疼痛が発生します。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)では、運動学的評価を行い疼痛が発生する解剖学的要因を見つけ出し施術を行います。

 

膝の外側の痛み

2018.10.23 | Category: スポーツ障害,姿勢改善,膝の痛み

ランナー 膝 痛みランナー膝というものあります。

これは特にランナーだけに発症するものだけではなく体重を負荷し股関節を安定させている筋肉のアンバランスなどに起因し膝の外側の大腿筋膜張筋や中殿筋、腸脛靭帯が硬くなり痛みが発生します。

またこの状態を放っておくと坐骨神経痛や仙腸関節の機能不全を発生させる引き金となることがあります。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが整体院)では股関節外転筋群のPNFエクササイズや筋と神経システム間の伝達がよくなるファシリテートストレッチングを行いスポーツ障害や姿勢改善につなげていきます。

スポーツPNF

2017.07.05 | Category: スポーツ障害,姿勢改善

pnfは回旋をともなう独特な運動パターンを用いてします。スポーツ動作や日常生活の人間の動きを分析すると単に一つだけの関節を曲げたり伸ばしているわけではありません。何か動作を行うときはいくつもの動きが関わっています。

pnfと聞くと一時的に体が柔らかくなると思っている人も多いと思います。pnfの運動パターンを覚えることによってスポーツ障害の施術だけではなくスポーツパフォーマンスの向上やスポーツコンディショニングやフォームを作るのにも活用できます。

スポーツパフォーマンスを向上させるためにpnfを手技として取り入れれているところはまだまだ少ないです。パンチの打ち方を肩甲骨のPNFパターンにあてはめていくとまた違った見方ができてきます。肩甲骨はただ単に動かすだけではあまりいみがなくいかに無駄を省いたパターンを覚えることにより化けれるのです。スポーツPNF

Instagram
Instagram