TEL LINE LINE

頭皮鍼 | 浪速区・日本橋・恵美須町駅 とくなが鍼灸整骨院・とくなが鍼灸院

〒556-0005
大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目2-18 日東住宅3-106
診療時間
06-6586-6816
LINE
LINE

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

頭皮鍼

2025.04.22 | Category: 未分類,病気

✨健康への道を切り開きましょう!✨

皆様、日々の生活で感じる不調や慢性疾患、薬が効きにくいという悩みを抱えていませんか?浪速区でお住まいの皆様には、鍼灸治療を通じて元気を取り戻し、日本全体を盛り上げる力を手に入れていただきたいと考えています!🔍

私たちのアプローチは、花粉症、コロナ後遺症、アレルギー性鼻炎などの頭皮や呼吸循環器系のツボを刺激することにより、健康を取り戻すことを目指します。ツボ刺激は何千年も前から利用されている自然療法で、体の内側から根本的に症状を改善します。👐

✨鍼灸治療の力を体験することで、大きな変化を感じることができます。心身ともにリフレッシュし、新たな活力を手に入れましょう!😌💪

もし、体の不調や慢性的なお悩みがあるなら、ぜひ一度ご相談ください。信頼ある鍼灸の専門家が、あなたの健康をサポートします。⛩️

浪速区の皆様と共に、健康で生き生きとした毎日を楽しみ、日本をさらに盛り上げていきましょう!🏯🇯🇵

詳細はぜひ当ブログの他の記事もご覧ください。そして、一歩踏み出して、鍼灸治療を体験し、その素晴らしさを実感してください!🔥

健康の扉を開くのは、あなたのその一歩です。🌟

更年期障害

2025.04.22 | Category: 更年期障害

## 🌼 更年期障害の原因

### 1. ホルモンバランスの変化 ⚖️
更年期になると、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンのレベルが低下します。この変化はさまざまな身体的・精神的な症状を引き起こし、自律神経の乱れを生じやすくなります。

### 2. 身体的要因 🏋️‍♀️
– **生活習慣の変化**: 運動不足や不規則な生活習慣が影響します。🏃‍♀️
– **健康状態**: 既往歴や他の健康問題も症状に影響を与えることがあります。🩺

### 3. 精神的要因 💭
– **ストレス**: 日常生活や仕事からのストレスは、精神的な不安や抑うつ感を助長します。😟
– **精神的疲労**: 社会的な孤立感や不安が症状を悪化させることがあります。🌧️

### 4. その他の要因 🌱
– **遺伝的要因**: 家族歴に更年期症状が多い場合、影響を受けやすいことがあります。👩‍👧
– **環境要因**: 生活環境や仕事環境の影響も考えられます。🏢

## 🌈 当院の治療について

当院では、更年期障害に伴う症状の緩和を目指す鍼灸治療を提供しています。👐全身のバランスを整え、自然治癒力を高めることで、症状の軽減を図ります。病院での治療や投薬と並行して施術を受けることができ、副作用の心配もありません。✨

### 施術方法 🎯
診断に基づき、エネルギーの滞りがある部位に5本の鍼を施します。この施術により、体内の気の流れを正常化し、ホットフラッシュや不安感などの症状の軽減が期待できます。🌬️西洋医学と東洋医学を統合した新しいアプローチにより、多くの患者様が改善を実感されています。🌟

#### 🌺 更年期障害にお悩みの方へ
ぜひ当院にご相談ください。あなたの健康をサポートし、快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。😊

上田式美容鍼とは

2025.04.18 | Category: 病気,美容鍼灸

  1. 🌟 **世界標準の美容鍼灸とは?** 🌟

美容鍼灸って聞いたことありますか?🤔 日本では2006年から広がり始め、この施術は今や多くの人々にとって注目の美容法になっています。でも、顔にたくさんの鍼を刺したり、電気を流したりとちょっと心配になるような技術も増えてきています⚠️。

💡 そこで、上田隆勇代表が提案しているのが、全身にアプローチする安心・安全な美容鍼灸です。彼の方法は、東洋医学の予防医学を基にしていて、解剖学的なアプローチを重視しています。つまり、少ない鍼の数でもしっかりと効果を実感できる施術なんです✨。

🔸 私の美容鍼は、なんとこの上田代表直伝の技術なんです!信頼性抜群の方法で、皆さんに安心して施術を受けていただけます。

🧐 美容鍼灸の効果を確かめるために、単なるビフォーアフター写真に頼るのではなく、科学的なデータに基づいたエビデンスの追求を続けています。この信念を持って、彼は美容鍼灸の発展と信頼性の向上に努めています。

🌿 美容鍼灸に興味がある人は、安全で効果的な方法を選ぶことが大切です。ぜひ、自分に合った美容法を見つけてみてください!

 

 

加齢は言い訳?

2019.03.22 | Category: 介護,筋力

加齢 健康寿命歳をとると筋力が下がるのは仕方ないと思っていませんか?

このことは確かにある程度は正しいのですが歳をとるのと筋力が低下するのは直接的には確証がないといわれています。

どちらかというと口癖のように、もう歳だからできないとかの理由でシンプルに活動量が低下するために筋力が落ちるという図式になっているのです。

必ずしも加齢が直接的に筋力低下や筋肉の萎縮につながっているわけでもなく筋肉に刺激が入ることをしていないためです。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが鍼灸院)では高齢者にも段階的、安全に行えるレジスタンストレーニングを提供しています。

大腸癌とトレーニング

2019.03.13 | Category: 病気

大腸 がん日本では2人に1人が癌で亡くなる時代といわれるようになりました。

女性には1位にある大腸がんにはトレーニングで抑える効果がありそうなのです。

大腸癌をおこさせる原因の1つに消化物の腸内の通過時間、腸のなかに消化したものが長い間、留まっていたり便秘が習慣化している人ほど大腸癌になりやすいといわれています。

腸内に溜まっているものを早く排出するためには腸内の蠕動運動を活発にさせたり腹圧を高める能力を高めれば 腸内に留まる消化物を早く外に出すことができます。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが鍼灸院)では、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群、横隔膜などをPNFテクニックを使い刺激し腹圧を高める運動を行います。癌をトレーニングで予防しましょう!

グローインペイン症候群

2019.02.22 | Category: スポーツ障害,関節の痛み

スポーツでの痛める股関節痛周辺の痛みは鼠径部通が一般的です。

サッカーのキック動作には股関節内転筋が強く関わっており、蹴り脚側の股関節が十分後ろに引けていない場合では体全体が前に倒れている場合が多いです。

すると股関節前面にある筋肉の伸張反射を利用することができずに股関節の負担が大きくなることになります。

また鼠径部通を起こす選手には軸足側の骨盤が安定性が低下していたり蹴る側の拮抗筋群の外転筋力も低下し内転筋の負荷が増大していることも考えられます。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが鍼灸院)では筋力強化と柔軟性を高める施術を行います。サッカー 股関節

関節付近の怪我について

2019.02.17 | Category: スポーツ障害,筋力,関節の痛み

関節関節とは骨と骨の連結部分の所です。個々の関節には参考可動域というものがあります。

関節には種類があり蝶番関節、車軸関節、鞍関節、楕円関節、臼状関節、平面関節があります。

このここの参考可動域を超えて動くと靭帯を損傷したり脱臼になります。また関節をとりまく筋肉は関節を障害から守るという点で重要です。

決まった靭帯が繰り返し伸ばされたりすると靭帯が伸びてしまい緩んで役にたたなくなります。

しかし緩んだ靭帯はテーピングで補強することも可能です。お相撲さんではぐるぐるにテーピングをまいてる人も多いですが障害予防として活用することもできます。

しかしこれを習慣化するのはよくありません。なぜかというと靭帯がテープの力を頼っているうちに本来の強靭さを失ってしまうのです。とくなが鍼灸整骨院(とくなが鍼灸院)では関節付近の筋収縮形態を抵抗を用いて変えながら施術していきます。

野球選手の肩の故障

2019.02.11 | Category: スポーツ障害,関節の痛み

野球野球選手の肩の障害で多いのは投げる時に使う筋肉ではなくてフォロースルー期〔投げ終わり〕のときに使う筋肉〔外旋筋群〕に多いです。

高校野球を対象とした調査では外旋筋力が弱い選手には退部者が多いと報告されています。

そのため肩の障害予防に関しては外旋筋群〔棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋〕の十分なコンディショニングやトレーニングが必要になってきます。

しかし、ただたんに、外旋筋群を鍛えれば防げるというものではないです。外旋筋群と周囲の筋肉との協調的な動作が必要になります。

そのためにはPNFの螺旋的な動きのトレーニングは必須となってきます。とくなが鍼灸整骨院(とくなが鍼灸院)では投球バイオメカニズムを知ったうえでトレーニングでコンディショニングをすすめ障害を起こしにくいフォームを理解してもらいます。

身体が硬い 柔らかい 関係性

2019.02.08 | Category: 腰痛,関節の痛み

柔軟 ストレッチ比較的に女性のほうが体が柔らかい方が多く、逆に男性では硬い人が多いです。

普通は体が柔らかいほうがいいと考えられがちですが、それが原因で関節の変形は圧倒的に女性に多いです。

外反母趾、О脚、変形性股関節症など関節に変形を起こす疾患はほとんど女性に起こります。

逆に男性では体が硬い人が多いです。体が硬いと急激な動きに対応することができず痛めてしまうことが多いです。

体が硬い原因はほとんどが筋肉の短縮にあります。このことから女性ほど筋力トレーニングが必要であり男性ではストレッチが必要です。とくなが鍼灸整骨院(とくなが鍼灸院)ではいろいろな筋収縮形態を変化させながら固有受容器を刺激し神経と筋の協調性を高めていきます。

 

高齢者のコンディショニング

2019.01.31 | Category: 介護,筋力,関節の痛み

高齢者 介護転倒予防に膝を高く上げて歩きましょうとアドバイスされると思いますがしっかりと足関節が背屈〔上に上がる〕していないとつまずきます。

また高齢者は筋力が低下し反応時間や柔軟性も低下しています。

昨今の高齢者の自動車事故を見ると一目瞭然です。

とくなが鍼灸整骨院(とくなが鍼灸院)では高齢者にPNFを用いて徒手によるさまざな筋収縮形態を用いた抵抗刺激により高齢により衰えた神経反射機能を効果的に回復、改善させることができます。

またPNFは視覚、聴覚、触覚等の感覚器を刺激し脳も活性化させることができます。

Instagram
Instagram